2017年度法政AR 第8回、第9回の記録


法政アクティブリサーチ 第七回・八回講義

日時:20171122日(水) 3限~4限(1315分~1630分)
場所:龍谷大学 5号館303
担当者:牛尾洋也、今川嘉文、石塚武志、濱中新吾

 ▼本講義構成(濱中)

 ①「実証分析入門」講義・演習

 ②PCを用いた演習

 ▼本講義内容(濱中)

Ⅰ 3限(1315分〜1425分)

1.    実証分析入門とは何か?

・リサーチのタイプ

 ①現状確認型のリサーチ→何がどうなっているかわからない⇒現場を訪ねてみる

 ②因果関係の解明

R=P×B+D-C ライカー・オーデシュックモデル

 R:行くか、いかないか

 P:自分の一票が勝敗に左右すると考える主観

 B:政策選好(ある政党に投票することによって得られる利益)

 D:義務感

 C:投票コスト

・ライカー・オーデシュックモデルは、実用性がないのではないか?

 ⇒地方の自治体と国政の投票率格差問題では使える(Pが効いているか効いてないか)

・あらゆることには原因がある。原因を突き詰めればなぜそうなったかがわかる



2.    リサーチクエスチョンとは

 ○○とは何か?/なぜ××が生じるのか

 規範的問題(~すべきだ。批判的)と実証的問題

・研究テーマの良さとは何か(明快さ、検証可能性、理論的重要性、実用性、独創性)



3.    練習問題

    規範的問題か実証的問題か

 ②規範的問題から実証的問題への変換



Ⅱ 4限(1440分~1615分)レジュメ有

1.IBM SPSSの起動・データインポート

2.理論(3限の続き)

犯罪学の代表的な理論:環境犯罪学、犯罪の経済学

良い理論の条件:反証可能性

3.演習:治安悪化の要因分析

  ➀何が原因で犯罪が多いか?

仮設1:地域が都市化しているほど、犯罪が起こりやすい

仮設2:地域経済の状況が悪いほど、犯罪が起こりやすい

②散布図と計量分析による検証

 ・データの変換 対数(log)をつくる

 ・対数化したもの散布図にする→「X:人口(対数)とY:犯罪件数(対数)」、「X:失業人数(対数)とY:犯罪件数(対数)」

    相関分析を行う(犯罪件数と人口・失業の関係)

 ・散布図に近似直線を引く

 ・回帰分析の結果を出す

④解釈

・対数を真数に戻して解釈する→回帰分析の内容を把握(Excelで真数を求められる)

4.理論に戻る

・現実的な分析

◆講義の様子