法政アクティブリサーチ 牛尾クラス 長崎調査PJ 11


長崎県庁・世界遺産ヒアリング



日時:2019年3月4日

場所: 長崎県庁 
応接:川端雄児氏(長崎県文化国際化部 観光振興課 観光まちづくり班 課長補佐)
            松島 陽氏(長崎県文化国際化部 世界遺産登録推進課 主任主事)
            岩松勇馬氏( 同 主事) 
            隅田葉子氏(長崎県文化国際化部 世界遺産課 主任主事)
ヒアリング調査隊(世界遺産班)
     市川弓束 江端碧里 髙松新菜 村上章 守田梨紗〔法学部2回生(調査当時)〕

内容:
    2018年に新しく世界遺産登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の文化財や景観の保存と活用についての方向性や、世界遺産登録に向けた取り組みの中での苦労、登録されたことにより予想される課題、さらには今後展望などを質問させていただいた。

世界遺産登録過程で、世界に普遍的価値を証明することの難しさや、その証拠となる文化財の選定などの世界遺産登録の裏側など現場での出来事をお聞きすることができた。


(質問項目一覧)

1 長崎県庁の政策について
 (1)「長崎県総合計画 チャレンジ2020」における世界遺産登録の位置付けについて
(2)世界遺産プロジェクトの取り組みのご苦労について。
2 長崎を中心とした世界文化遺産について
(1)長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連世界遺産(以下潜伏キリシタン関連遺産)について
     1) 潜伏キリシタン関連遺産が世界遺産に登録されるまでに苦労した点
     2) 長崎県とICOMOSのアドバイザー契約について
     3) 潜伏キリシタン関連遺産についての資産の保存と活用について。
(2)明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業の構成遺産である端島   (軍艦島)について
 1) 軍艦島が世界文化遺産に登録されるまでに苦労した点について
 2) 軍艦島の観光の活用するにあたり、保全との関わりについて
3 長崎県庁の今後の展望について

法政アクティブリサーチ 牛尾クラス 長崎調査PJ 6


五島市ヒアリング

日時:20193月6日
場所:五島市役所2階 応接室
応接:松崎義治氏(総務企画部 政策企画課 まちづくり推進班係長  (調査当時,以下同じ                岩田晃一氏(同 まちづくり推進班 主査)
            野口 語氏(同 政策企画班係長)
   馬場嵜初則氏(地域振興部 観光物産課 観光物産班係長) 
ヒアリング調査隊(五島列島班):
   北村友聖、熊野一朗、竹内聖登、松山昂樹(法学部2回生〔調査当時〕)
内容:
  昨年、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の世界遺産登録を受け、盛り上がりを見せている長崎の島嶼地域における行政の取り組みについて下記の項目に沿ってヒアリングを行った。特に五島市では、五島列島で唯一の市であり、他の町村との連携方法やその効果、課題、併せて将来の展望など貴重なお話しをお聞きすることができた。


(質問項目一覧)

1 五島市の施策、取り組みについて
(1)まち・ひと・しごと総合戦略について
(2)関係人口について
(3)五島列島おもてなし協議会について
2 マグロ養殖について
(1)「マグロ養殖の基地化」について
(2)IOT システム実証実験成功までの苦労について
 3 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産について
(1)世界遺産登録までの苦労について
(2)世界遺産の活用と保全について
4 日本における離島施策について
(1)国の支援による運賃低廉化について
 5 五島市の展望について
(1)将来の展望について




                                                               五島牛のステーキ  

法政アクティブリサーチ 5セメスター共通講義


日時:20180417日(水) 3限~4限(1315分~1630分)
場所:龍谷大学 和顔館B207
外部講師:鈴木地平
 (講師:鈴木地平氏(文化庁・文化財部記念物課世界文化遺産室))



▼本講義構成

①鈴木地平外部講師による『地域資源を活かした取組―文化的景観の場合―』
  についての講義 

②鈴木地平外部講師による『地域のいいところ、悪いところ、その改善に向けて』
  のワークショップ 


▼本講義内容

  Ⅰ 3限(1315分~1445分)

  ①      以前、文化庁で重要文化的景観制度の運営に携わっており、現在は世界遺産の運営に携わっておられる鈴木地平外部講師に、重要文化的景観の概要、重要文化的景観が地元の方に受け入れてもらうための取り組みなどについて、レクチャーしていただきました。   実際に現場で地元の方と関わってこられた、鈴木外部講師だからこそ話すことのできる、大学生が地域で活動する上で、地元の協力を得る方法など大変勉強になりました。


Ⅱ 4限(15時~16時30分)
5.6人ずつのグループに分かれ、それぞれが選んだ地域のいいところ、わるいところを挙げ、その上で、改善点やこれからの地域の政策を考えるというワークショップを行いました。その後、それぞれの班ごとに自分たちの考えたものを発表し、鈴木地平外部講師にワークショップを行う上での改善点や、発表の方法についてのアドバイスをいただました。



法政アクティブリサーチ 牛尾クラス 長崎調査PJ 10


長崎県庁 文化観光国際部 文化振興課・日本遺産ヒアリング

日時:201937
場所:長崎県庁 文化振興課 応接室
応接者:城谷 巧氏(文化観光国際部 文化振興課 文化施設振興班 班長)
    山口かおり氏(文化観光国際部 文化振興課 文化施設振興班)
ヒアリング調査隊(日本遺産班)
    綾部友宥,柴田洋武,峠元太,中谷颯,平木篤,米谷和哉(法学部2回生〔調査当時〕)
内容:
 長崎県の日本遺産である「国境の島 壱岐・対馬・五島 〜古代からの架け橋〜」について、保存及び活用、またその政策や方向性について、下記の項目に沿ってヒアリングを行った。
 主として、長崎県における日本遺産の構成文化財等の保存と活用についてお伺いし、日本遺産の効果について知ることができた。また、日本遺産事業における今後の展望についてもお聞きすることができるなど、大変貴重な取り組みを学ぶことができた。


(質問項目一覧)
1 長崎県庁の取組みについて
 (1)長崎県の地域振興における文化振興の役割について
2 日本遺産について
 (1)国境の島が日本遺産登録されるまでの経緯と苦労について
 (2)国境の島における取り組みの目的について
 (3)日本遺産事業の取り組みについて意識した点について
 (4)日本遺産事業の施策の課題について
 (5)日本遺産に認定されたことで得られた効果について
3 今後の大学生に期待すること
 (1)日本遺産施策の今後の展望について




法政アクティブリサーチ 牛尾クラス 長崎調査PJ 9


(公財)佐世保観光コンベンション協会 日本遺産ヒアリング調査

日時:201936
場所:佐世保観光コンベンション協会 応接室
応接者:松田紹弘氏(事業部 観光地域づくり推進室 室長)
ヒアリング調査隊(日本遺産班)
    綾部友宥,柴田洋武,峠元太,中谷颯,平木篤,米谷和哉(法学部2回生〔調査当時〕)
内容:
 佐世保市の日本遺産である旧海軍の鎮守府や三川内焼などについて、その構成文化財の保存と活用、効果などについて中心に、佐世保市における様々な観光振興を下記の質問項目に沿って調査を行った。
 主として「海風の国」佐世保・小値賀観光におけるブランド・コンセプトや日本版DMOとしての役割や苦労、観光振興における各地域の差などについて知ることができた。


(質問項目一覧)
1 佐世保観光コンベンション協会について
(1)財団法人佐世保観光コンベンション協会の設立について
(2)公益財団法人佐世保観光コンベンション協会への移行について
(3)公益財団法人佐世保観光コンベンション協会が日本版DMOとして登録された経緯について
(4)日本版DMOとしての行政との連携について
2 観光地域づくりについて
(1)地域の事業者や住民との連携について
(2)観光ニーズについて
3 佐世保市の日本遺産について
(1)日本遺産の観光資源としての価値やその活用について
(2)日本遺産の地域づくりとしての価値について
4 今後の展望について
(1)佐世保観光コンベンション協会の今後の展望について












法政アクティブリサーチ 牛尾クラス 長崎調査PJ 8


佐世保市役所 日本遺産ヒアリング調査

日時:201935
場所:佐世保市役所 観光課 応接室
応接者:白川俊暢氏(観光商工部 観光課)
    松本慶太氏(基地政策局 係長)
    川内野篤氏(教育委員会 文化財課)
ヒアリング調査隊(日本遺産班)
    綾部友宥,柴田洋武,峠元太,中谷颯,平木篤,米谷和哉(法学部2回生〔調査当時〕)
内容:
  佐世保市における日本遺産である旧海軍の鎮守府について、その構成文化財の保存と活用、そして日本遺産施策の効果及び今後の展望について、下記の質問項目に沿って調査を行った。
 主として佐世保市における近代化遺産の保存と活用についてお伺いし、その中での米軍との関係や日本遺産施策での課題取組みについて知ることができた。また、針尾送信所や無窮洞などの近代化遺産については現地調査も行うなど、大変貴重な学びができた。


(質問項目一覧)
1 佐世保市における日本遺産の施策について
 (1)日本遺産である「佐世保鎮守府」の、佐世保市の政策の中での位置づけについて
 (2)「佐世保鎮守府」の認定までの経緯について
 (3)日本遺産認定による交流人口等の増加から予想される諸問題について
 (4)2017年度の日本遺産フォローアップ委員会での審議結果を受けた、今年度の取組み内容について
2 「佐世保鎮守府」の効果について
 (1)地点別観光客数から見た、日本遺産の観光効果について
 (2)外国人観光客数という側面から見た、日本遺産の観光効果について
 (3)地元住民のアイデンティティの確立や地域のブランド化という観点から見た、日本遺産の効果について
3 日本遺産の構成文化財である近代化遺産について
 (1)近代化遺産などの文化財を米軍から佐世保市の管理下へ返還することの重要性について
 (2)前畑弾薬庫跡地の返還の実現が、他の新返還6項目に与える影響について
4 日本遺産である、「佐世保鎮守府」の今後の展望について
 (1)日本遺産の今後の展望について


法政アクティブリサーチ 牛尾クラス 長崎調査PJ 7


佐賀県庁 日本遺産ヒアリング調査

日時:201934
場所:佐賀県庁 食堂
応接者:岩本秀治氏(地域交流部 文化課 )
    坂本明香氏(地域交流部 文化課 )
ヒアリング調査隊(日本遺産班)
    綾部友宥,柴田洋武,峠元太,中谷颯,平木篤,米谷和哉(法学部2回生〔調査当時〕)
内容:
  佐賀県庁における日本遺産「日本磁器のふるさと 肥前 ~百花繚乱のやきもの散歩~」について、その構成文化財の保存や活用の施策等を下記の項目についてヒアリングを行った。
 主として、佐賀県、長崎県に跨がる肥前窯業圏にて育まれてきたやきもの文化を県外に向けての情報発信や今後の日本遺産知名度向上に向けた今後の展望についてお聞きすることが出来た。また、実際にやきもの文化に触れ、やきもの文化を継承してきた現地の方々からお判旨をお聞きするなど、現地調査を行った。

(質問項目一覧)

1 佐賀県の取組みについて
(1)日本遺産事業の位置づけについて
 (2)「佐賀文化プログラム推進プロジェクト」と日本遺産の関係について
2 佐賀県の日本遺産について
 (1)「日本磁器のふるさと 肥前~百花繚乱のやきもの散歩~」の魅力について
 (2)日本遺産認定を受けるまでの経緯
 (3)市町村同士の連携について
3 日本遺産を活用した取組みについて
 (1)地域活性化計画指標を受けての取組みの変化
 (2)「肥前窯業圏」活性化推進協議会の連携について
4 文化財の保護と活用について
 (1)佐賀県の日本遺産や、佐賀県遺産の保護・活用によって生じる諸問題への対策について
5 今後の展望について
 (1)「日本磁器のふるさと 肥前~百花繚乱のやきもの散歩~」の今後の展望について


法政アクティブリサーチ 牛尾クラス 長崎調査PJ 5



小値賀町ヒアリング

日時:201934
場所:五島市役所 2階 応接室
応接:小値賀町役場 総務課企画係 係長 神崎健司氏
ヒアリング調査隊(五島列島班):
           北村友聖、熊野一朗、竹内聖登、松山昂樹(法学部2回生〔調査当時〕)
内容:
 昨年、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の世界遺産登録を受け、盛り上がりを見せている長崎の島嶼地域における行政の取り組みについて下記の項目に沿ってヒアリングを行った。特に小値賀町では合併をしない、という方針をとったことや、郷土愛を生むための施策、そして世界遺産登録を受けての今後の方針をお聞きすることができた。

(質問項目一覧)

 1 小値賀町成り立ちについて
  (1)小値賀町の市町村合併反対の経緯について 
  (2)NPO おぢかアイランドツーリズム協会の設立について
 2 移住者、UI ターン者について
 (1)小値賀町の移住者支援制度について
 (2)「関係人口」について
 3 世界遺産について
 (1)世界遺産登録の苦労と課題
 (2)世界遺産の保全と活用
 (3)世界遺産の保全と活用の方法
 (4)五島列島おもてなし協議会
 4 離島振興法、有人離島国境法について
 (1)離島振興法の平成 25 年改正について
 (2)有人離島国境法の平成 28 年制定と町の計画との関連性
 5 将来の展望について
 (1)小値賀町の今後の展望について



法政アクティブリサーチ 牛尾クラス 長崎調査PJ 4


新上五島町ヒアリング

日時:201935
場所:新上五島町鯨賓館ミュージアム活動支援室
応接:竹内睦生氏 (新上五島町役場 教育委員会文化財課 課長補佐)
   白浜 悟 (新上五島町役場 総合政策課 課長補佐)
ヒアリング調査隊(五島列島班):
   北村友聖、(熊野一朗、)竹内聖登、松山昂樹(法学部2回生〔調査当時〕)
内容:
 昨年、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の世界遺産登録を受け、盛り上がりを見せている長崎の島嶼地域における行政の取り組みについて下記の項目に沿ってヒアリングを行った。特に新上五島町では、町内に重要文化的景観が2か所選定されていることから、その保全と活用の方法について詳しい話を伺うことができた。
 また、新上五島町にある世界遺産である「頭ヶ島の集落」については現地調査も行った。


                                                                 頭ヶ島天主堂
                                                                      海堂神社

法政アクティブリサーチ 牛尾クラス 長崎調査PJ 3


NPO法人黒島観光協会・世界遺産ヒアリング

日時:2019年3月5日
場所:黒島観光協会 ウェルカムハウス
応接:山内一成氏(理事長)
   初田育子氏(黒島地域おこし協力隊)
ヒアリング調査隊(世界遺産班)
   市川弓束 江端碧里 髙松新菜 村上章 守田梨紗〔法学部2回生(調査当時)〕

内容:
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産である黒島の集落の文化財の保存と活用は、住民の方々の身近な問題である。下記の項目を中心に、現地を案内いただきながら、現場の考える観光の役割や、行政から期待される役割、黒島の中でも観光協会だけではない世界遺産登録に対する多様な考え方、世界遺産の文化財の保存と活用の現場だからこそわかる貴重なお話しをお聞きすることができた。


(質問項目一覧)

1 黒島観光協会について
 (1)黒島観光協会の経緯について
2 黒島における文化財の活用と保存
 (1)黒島観光協会における観光の役割について
 (2)黒島の文化財の保護と活用の両立について
 (3)行政から求められていることと地元の考えについて
3 世界遺産登録を受けての変化について。
 (1)世界遺産登録を受けての地元の考え方の変化について
 (2)世界遺産登録を受けての今後の展望について




  
                       黒島天主堂

法政アクティブリサーチ 牛尾クラス 長崎調査PJ 2


長崎市役所・世界遺産ヒアリング

日時:2019年3月4日
場所: 長崎市役所 企画財政部世界遺産推進室
応接: 田中洋一氏(長崎市企画財政部 政策監)
             友永さや香氏( 同 世界遺産推進室
             宮本昌明氏(長崎市文化観光部 文化財係長
ヒアリング調査隊(世界遺産班)
   市川弓束 江端碧里 髙松新菜 村上章 守田梨紗〔法学部2回生(調査当時)〕
内容:
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の世界遺産登録の向けた取り組みのプロセスや登録により生じる課題、世界遺産として登録に対するの考え方の多様性の問題、文化財の保存と活用の双方の観点を持って政策を進めていくことの大切さなどについて、下記の項目に沿って踏み込んだお話をお聞きすることができた。とくに、世界遺産登録のみならず、様々な文化財の活用を通した地域の活性化に向けた市の情熱的な姿勢から多くを学ぶことができた。



(質問項目一覧)

1 長崎市の政策について
(1)世界遺産登録に向けた取り組みについて
(2)長崎市の今後の課題について
(3)文化財保護法の一部改正の影響について
2 長崎を中心とした世界文化遺産について
(1)長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連世界遺産(潜伏キリシタン)について
   1) 世界遺産登録までの苦労について 
   2) 長崎県と文化庁調整について
   3) 重要文化的景観の保存と活用について
   4) 後継者不足について
(2) 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業の構成遺産 端島炭鉱(軍艦島)について
   1) 軍艦島内の文化財の価値と保全の重要性について
3 将来の展望について
(1) 長崎市おける文化財の今後の在り方について



法政アクティブリサーチ 第21回 濱中クラス

日時:2019年4月10日(水)
場所:和顔館316教室
第21回 フィールドワークのためのミーティング(準備)

濱中クラスでは4月24日と28日に東京でフィールドワークを行うことになった。
24日は東京都世田谷区役所でヒアリングを行い、28日は東京レインボーパレードに参加する予定である。



法政アクティブリサーチ 牛尾クラス 長崎調査PJ 1


文化庁・世界遺産ヒアリング

日時:2019年2月22日
場所:文化庁 
応接:鈴木地平氏(文化庁 文化資源活用課 文化遺産国際協力室
内容:
  世界遺産および重要文化的景観等の文化資源の保全及び活用について、国の政策や方向性について、下記の項目に沿ってヒアリングを行った。全てではないが、主として長崎を中心とする世界遺産の登録に向けた取り組みとそのときの課題や今後の課題、さらに今後の世界遺産登録に向けた動向などをお聞きすることができた。
  また、世界遺産登録における、地域の文化資源の保全方策の一つとして重要文化的景観の選定が関係することがあるため、東京の葛飾柴又の重要文化的景観についてもヒアリングを行い、現地調査を行った。

(質問項目一覧)

1 日本における文化芸術の政策について
 (1)文化芸術推進基本計画について
 (2)文化財保護法一部改正について 
2 文化芸術資源の活用 
 (1)日本における世界遺産の位置づけについて 
 (2)文化財の保存と活用の方法について 
 (3)世界文化遺産の保護と活用について
3 長崎県を中心とした世界文化遺産
 (1)長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連世界遺産(潜伏キリシタン)について
    (1)世界遺産登録までの苦労について 
   (2)文化的景観の位置付けについて 
 (2)明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業の構成遺産 端島(軍艦島) について
    (1)軍艦島の価値が明治日本の産業革命遺産の価値全体に及ぼす影響について
4 今後の展望について
 (1)葛飾柴又の文化的景観について
 (2)百舌鳥・古市古墳群について